ダウンロードが終わったら Edit Edit

まずサーバーを確認しよう、スタート画面の地球ボタンから確認可能。
サーバーはIPアドレスを元に自動的に判別されるのだが、回線によっては日本ではなく別のサーバーが割り当てられることがある。
あとから別サーバーへの変更はできないので注意したい。

リセマラについて Edit Edit

スマホ版でリセマラが可能。PC版はゲストプレイができないため不向き。
1. ゲストプレイでログインし、ストーリーをSL-1-2まで進めて訪問(ガチャ)を開放する。
2. 事前登録特典を使い、スタートダッシュガチャを引く。50回目はSSRが確定。
3. リセットする場合は画面左下の歯車マーク→設定タブ→画面右下のユーザーセンター→ゲストアカウントを削除
4. 手順1~2を繰り返す。一回の所要時間は25~30分程度。

リリース直後の時点では、恒常キャラの瓊玖またはトロロがオススメされている。
他に限定ガチャ開催時はそのキャラを狙ってリセマラするのもあり。
なお、ガチャリソースの配布量は多く、メインストーリー6章(リリース時点での終点)まで進めた段階で、1~2天井は可能。
デイリーをこなすことが重要なゲームのため、リセマラせず進めるのも一考。

プロフィールの設定 Edit Edit

  • 名前
    プレイヤーネームを設定する。ゲーム内での指揮官の名前として登場する。
    後から変更は可能だが、無料で変更できるのは初回のみ。
    指揮官の設定・声が30~40歳ぐらいのものとなっているため、大陸ゲーによくある可愛い女主人公を想定して名前を付けたりすると違和感に苦しむこととなる。
  • 性別
    指揮官の性別を設定する。
    プレイヤーキャラクターである指揮官は、性別によって立ち絵、ムービー中のモデル、ボイスなどが変化する。
    現時点では開始後の変更はできないので慎重に決めよう。
  • 誕生日
    誕生日を設定する。
    プレイに大きな影響は与えないが、こちらも変更不可。

ゲームの進め方 Edit Edit

ステージ攻略 Edit Edit

  • まずはストーリー
    このゲームは指揮官レベルを上げることでコンテンツが開放できる。
    ストーリーは消費探索情報(スタミナ)に対し得られる指揮官経験値が高く設定されている。
    (通常消費スタミナ=同量の経験値のところ、章が進むほど追加量が大きい)
    そのため、ストーリーを進めることで早めにコンテンツを開放することができる。
    また、人形や装備用の経験値、お金、コーラップスピース(ガチャトークン)も入手できる。
    ただし、上記は全て初回限定のため同じステージをクリアするメリットは無い。(サブターゲットを逃した場合を除く)
    • 既にクリア済みのストーリーを再度プレイする場合には探索情報(スタミナ)の消費がなく、経験値も手に入らない。
      このためサブターゲットを逃した場合か、ストーリーを再度読みたい場合にしか再度プレイする意味はない。
  • 補給作戦
    補給作戦では各種育成資源を入手できる。
    ストーリーを進めることを優先してスタミナを消費しつつ、行き詰ったときは人形育成のため利用しよう。

依頼 Edit Edit

いわゆるデイリーミッション。
ストーリー2-1クリアで開放される。
達成することで、指揮官経験値、コーラップスピース、好感度ギフトなどを入手できるので毎日忘れずやろう。

初心者査定 Edit Edit

スタートダッシュミッション。
ストーリーを進める、キャラを育成する、各種作戦行動を行うなどの項目が設定されており、達成することで報酬がもらえる。
ガチャチケットや初期キャラクター達のスキンなどが手に入るほか、目玉報酬としてSSRキャラヴェプリーを入手できる。

戦術人形 Edit Edit

人形育成 Edit Edit

このゲームにおける育成要素の基本は以下のとおり。
①レベル
②武器
③ノード
④アタッチメント
⑤メンタルフレーム

レベル Edit Edit

  • レベリング
    「作戦報告書」を消費することでレベルを上げることが育成の基本。
    レベルを上げると全てのステータスが上昇するため、1レベル差で体感の攻略難度は大きく変化する。
    ただし、指揮官レベル以上には上げられないため注意が必要。
  • メンタル拡張
    最初はレベル20、以後10ごとにレベルキャップが存在する。
    これを開放するのがメンタル拡張。キャップ段階に応じた「拡張ストレージ」を消費してキャップを開放していく。
    キャップ開放すると同時にステータスも大きく上昇するため、積極的に行おう。
    「拡張ストレージ」の入手先は領域拡張。

武器 Edit Edit

  • 武器の入手
    全ての人形は初期装備でR武器を所持している。
    SR、SSRの上位レア武器はガチャやコンテンツ報酬、ストア等で入手できる。
    上位レアの方が性能が高いため、主力にはより品質の高い武器を装備させよう。
    基本的にはスティグマモデルか否かに関わらずSSR武器>完凸SR武器になるほどSSRの方が強い。
  • 武器のレベル
    人形と同様に武器もレベルを上げられ、攻撃力を高められる。
    ただし、高レベルの低レアより、低レベルの高レアの方が攻撃力が高い場合も多い。
  • 武器特性
    その武器の固有スキル。
    おおむねスティグマモデルが同じ人形のスキルとシナジーがあるように設定されている。(例:グローザとOTs-14)
    レベルが設定されており、後述の限界突破で上昇させられる。
    基本的にデメリットは無いので、スティグマモデルを考慮せずステータスのみで選んでもよい。
  • 特性
    上記の武器特性とややこしいが、こちらは武器種ごと(ハンドガン、アサルトライフル等)である程度共通した能力が設定されている。
    レベル設定がないのも差異点。
  • 限界突破
    同じ武器を消費することで武器特性のレベルを向上させられる。
    消費した武器は消滅してしまうので、主力の武器がそろっていない場合などは実行するかよく考えよう。

ノード Edit Edit

指揮官レベル15で開放される育成システム。
通常ノードと特殊ノードが存在する。

  • 通常ノード
    接続媒体を消費してステータスを上昇させる。
    キーは人形レベルアップでアクセス可能になっていき、後半につれてより高品質の接続媒体が必要になる。
    接続媒体はメンタル観測で入手できる。
    接続媒体は品質によらず探索情報あたりの入手個数は同等。
    ただし、高品質の方が大量に消費するため開放に時間がかかる。
  • 特殊ノード
    データコアを消費して「特殊キー」を入手する。
    SR人形は1箇所につき1つ、SSR人形は3つ必要。
    こちらは主にスキルの性能やSP回りの改善を行う。
    人形ごとに最大6つ開放でき、特殊ノードを2つ開放する毎にステータスボーナスを受けられる。
    しかし「特殊キー」は一度に3つまでしか装備できないので取捨選択が必要。
    なお、データコアの入手手段は限られているので使用は計画的に。
  • 共通キー
    ノード全開放、好感度、イベント報酬等で入手可能。
    特殊キーとは別に3つまで装備できる。
    ステータスを割合で上昇させる。

アタッチメント Edit Edit

指向生産で入手可能。
武器に装着しステータスを上昇させる。
SR以上のレアリティにはMODというステータスがあり、3つそろえると属性ダメージボーナス等の効果を発揮する。
また、装着することで武器の見た目が変わる。

メンタルフレーム Edit Edit

いわゆる凸要素。
ガチャ、コンテンツ報酬等で人形が重複すると、代わりにメンタルの欠片が30個付与される。
30個単位で使用することで、スキルの倍率上昇、追加効果の獲得等強化がなされる。
当然ながらメンタルの欠片は同じ人形にしか使えないので注意。

Tips Edit Edit

課金関連 Edit Edit

ストア Edit Edit

  • 公式ストア
    課金アイテムやクレジットはApple StoreやGoogle Play経由より、公式ストアで購入したほうがお得。
    5%の割引がされる。
  • スキン
    直接JPYで購入するか、クレジット(課金通貨)を消費して購入するか選べる。
    クレジットは初回購入時にボーナスがあるため、初回ボーナスがあるうちはクレジットを購入してからスキンを購入したほうがお得。

ガチャ Edit Edit

  • ガチャの種類
    ガチャは恒常の「訪問」と期間限定ピックアップの「特殊訪問」がある。
    「訪問許可」は特殊訪問に使えないため、10連のSR確定ボーナスを狙う以外に貯める必要はない。
  • 特殊訪問
    期間限定でキャラのピックアップがなされる。
    コーラップスピースか「特殊訪問許可」を消費する。
    なお、人形のガチャと武器のガチャに分かれている。
    人形のガチャはキャラも武器も排出されるが、武器のガチャは武器しか排出されない。
    また、SRのモチーフ武器は両方のガチャから出るが、SSRのモチーフ武器は武器ガチャからしか出ない。

アイテム Edit Edit

  • データコア
    上記のとおり特殊ノードの開放に使用する。
    気を付けなければならないのは入手手段が限られていること。
    メンタル観測のクリア報酬、大型目標挑戦の交換などで入手するしかなく、探索情報を消費して直接入手する手段が存在しない。
    期間限定のイベントでは欠かさず入手し、特に消費が多いSSRのノード開放は吟味していこう。

コメントフォーム Edit Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • ・メインストーリーは消費スタミナに対して指揮官経験値が多いため、指揮官レベルが上がりやすくコンテンツ開放が早まる
    ・データコアは入手量が少ないため特殊ノードを開放する人形は主力に絞る
    ・「訪問許可」は恒常専用、「特殊訪問許可」はピックアップ専用に分かれてるため、通常の「訪問許可」は260回まで使ってよい。ただし大陸では出現傾向を偏らせる機能が実装されたらしいので、260以降は様子見したほうが良い
    ・ストア→物資バンドル→常設パックにデイリー無料パックがある
    ・お知らせは画面下のダイナーゲートをタップ
    この辺りは記載したほうが良いと思う -- [Nfo3kdhVbDw] 2024-12-08 (日) 20:34:58
  • 整備室で装備してる武器切り替え時、右下辺りにメモ帳みたいなアイコンがあってそこをクリックすると推奨装備やノード見れます -- [cHAd/cEw8zU] 2024-12-26 (木) 15:05:10
  • >>ガチャ
    ただし、大陸版では恒常ガチャのSSR出現率を偏らせる機能が実装されたため、260回引いた後のSSR交換以降は、機能実装まで温存するのも選択のうちである。
    → このSSR出現率を偏らせる機能は260回終わらせた後の機能でしょうか?今170回まで来ていますが目的のモシンナガンがきていません、もし260回前から偏らせることができるなら恒常チケットを今から温存しておきたい -- [BIkZZKn3V06] 2024-12-31 (火) 20:00:17
    • 先行サーバーのプレイ動画を見る限りは260回到達前からピックアップできてるように見受けられます -- [Nfo3kdhVbDw] 2024-12-31 (火) 21:31:59
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-03-27 (木) 15:39:21