関連ページ  : 用語集 | 俗語集


プレイヤーが使用している言葉(俗語)の解説をするページです。主に、当サイト、5ch、ツイッターなどのSNSで使われている言葉をピックアップします。
公式用語の解説は、用語集をご覧ください。

左のサイト内検索、並びにCtrl+Fでのページ内検索を活用してください。

あ行 Edit Edit

おばあちゃん
ナガンのこと。
老兵・老人のような言葉遣いから。
AR(エーアール)
アサルトライフルの略称。
本作以外でも一般的に用いられる呼称。
AR(エーアール)小隊
前作ドールズフロントラインの主人公部隊。
全員がM4A1アサルトライフルに関連する銃モチーフで固められている。
なおこちらのARはアサルトライフルの略ではなく、別の意味を持つ。何なら後からの加入とはいえSMGが混じっている。

か行 Edit Edit

カバー
実際の撃ち合いやFPSにおいて使われる言葉。
主に2つの意味がある。
①味方の戦闘を援護すること。味方と撃ち合っている敵を撃つ、戦闘を有利にするため投擲をおこなうなど。
②遮蔽に隠れること。
どちらも本作で重要な動きである。
完璧
クルカイのこと。
本人が口癖のように自分をそう評するため、自然と定着した。
なお今作ではマキアートも完璧を自称することがある。
クルカイおじさん
「クルカイ3凸するから○○引いてる余裕はない」「○○の枠はクルカイでいい」等とまるでクルカイ以外は必要無いようなことを触れ回る大変迷惑な存在。
グレ
グレネードの略。転じて、投擲物や投擲系の攻撃を呼ぶことも。
本作において、投射と記述されるグレ系の攻撃は遮蔽を越えて有効打を与えられるため、大変重要。
ただし遮蔽物無視・高度無視の有無や、敵とマスのどちらを指定するか等はスキルによって異なるのでよく確認すること。

さ行 Edit Edit

知らん…何それ…怖…
ドルフロ2から始めた新人指揮官が、前作指揮官に疑問を投げかけた際に良く見られるリアクション。
実はドルフロ2に出てくる固有名詞や過去の振り返りの多くは、前作本編終了後~ドルフロ2開始までの間に起きており、前作指揮官も初耳の場合が多い。
続編ではあるものの、作中では前作から10年という年月経過を経ており主人公である指揮官の周囲も世界情勢も大きく変わっている。
例:「プロトコルって何?」
  「知らん…何それ…怖…」
元ネタは漫画「ギャグマンガ日和」
急激なパワーアップを遂げた青年が、師匠に力の正体を聞いた際のリアクションから。
シナモンロール
前作ドールズフロントラインの主人公、M4A1のこと。
長期間の検査隔離生活を強いられ苛立っていたとき、元パン屋の人形が配給してくれた食事がこればかりであると不満を漏らしたシーンがきっかけ。
礼儀正しく大人しい性格のキャラの口から「今日もシナモンロール…?クソッ」と突如発された悪態に衝撃が走った。このくだりは大陸でもネタにされている程。
なおM4A1は別にシナモンロールが嫌いなわけではない。
宿舎
たまに指揮官のプロフィールに記載されている謎の言葉。「宿舎10」という文言が多い。
このプロフィール文の指揮官は10年前からの生き残りである。
前作ドールズフロントラインでは、宿舎に人形たちを入居させ、室内に家具などを配置して快適度を上げることで、さまざまな恩恵が得られた。
その宿舎が増やせる最大数が初期は10、アップデートにより現在は14。そして宿舎数が多いほどフレンドの恩恵も大きくなるため、プロフにて宿舎10(14)解放済みをアピールすることは非常に重要であった。
当然だが、今作にそのシステムはないため、特に意味はない。
少女前線
ドールズフロントラインの大陸版表記……ではなく本来の名。日本版は配信開始に向けた体制の再構築などでゴタついて開始が大幅に遅れ、商標問題なども発生した結果
最終的に「ドールズフロントライン」にタイトルを変更してサービス開始となったためこのような形になっている。海外では「Girls Frontline」の名称。
分類上グローバル版である今作も「ドールズ」部分が日本語向けでの独自表記なのは同様。
スティグマ
「烙印」とも。
前作ドールズフロントラインにおいて、人形と使用銃器を紐づけるシステムを指す。使用する銃の名称をコードネームとして使用していた理由の一端。
これのおかげで、スティグマ武器を自身の延長として達人的な技量で操ることができ、民間用人形を戦術人形として戦場で運用することができる。
強い結びつきを得るため、銃自身の歴史的・政治的背景が人形自身の性格にも影響する。
メタ的には、銃の擬人化ゲームの体をなすための設定。
アタッチメントを装備としていた前作と異なり、今作では使用する装備の変更が可能となった上ゲーム上の都合もあり、同銃種であればスティグマモデルと異なる銃も装備できる。
合致するものはモチーフ武器と呼ばれることが多いが、モチーフ武器を装備させた場合とそれ以外とで装備性能以外の変化はない。
SSR武器のみ特定の所属に対するダメージボーナスを得るスティグマモデル合致ボーナスがある。無駄ではない程度の効果として残る、フレーバー的な要素。
SPAS(スパス)
サブリナのこと。
前作でのスティグマ銃「SPAS-12」により、★4レアリティかつ強力な攻撃スキルを持つショットガン人形だった。

た行 Edit Edit

大陸
先行している中国版のこと。列島に対する地理的関係からこう呼ばれる。
グローバル版リリースより約1年先に開始されており、ここから先行情報を入手するプレイヤーも多い。
ちりけむり
塵煙前線のこと。

な行 Edit Edit

ナーフ
本作に限らず、ゲーム全般で一般的に使われる俗語。
弱体化のことを指すが、もっぱら、運営による弱体化調整のことを指すときに用いられる。
元ネタは、同名のおもちゃのスポンジ銃から。
MMORPGにて使われるようになり、強化を指す「バフ」の対義語感っぽさもあって定着したという。
ニューラルクラウド
本作のシリーズ作品。同じくスマートフォン向けソーシャルゲームにして戦略シミュレーション。
前作ドールズフロントラインと時間軸を同じくする外伝的作品だが、共通して本作にも登場している人形も。

は行 Edit Edit

春田
スプリングフィールドのこと。
前作含め本家中国語版での漢字表記名が「春田」であることから。実銃も「春田步槍」(步槍=ライフル)と呼ばれているので独自の変わった名称というわけでもないのだが、
こちら側の感覚ではストレートな表記かつ普通に人名っぽい上当て字としてもそれらしいのでこちらでは略称として広まっている。
ピーク
FPSで多用される言葉で、敵がいる(であろう)位置を注目・覗き込むこと。転じて遮蔽から敵の方を狙うために体・頭を出す行為を指すことも。
本作では遮蔽と射線の意識が重要であるため、表現のために覚えておくといいかもしれない。
ファミパン
レナのこと。ファミリーパンチの略。
元ネタはバイオハザード7で、「お前も家族だ」と言いながら主人公を殴って拉致するというシーン。
レナは前作にてやたらと家族にこだわっており、台詞にも「皆これからは家族だ」といったものがあったため、結びつけられた。
ちなみに仲間や部隊を家族だと表現したりする姿勢は国や文化にもよるが実際の軍でもミリタリー系の作品では珍しくない。
これ自体はあくまで元ネタであるゲームの発売、そしてそのネタが流行った時期も相まって印象的になった結果の産物。
フォーカス
シャークリーなどが付与するバフ効果の名前でもあるが、俗語として使われる場合は戦術を指す俗語。
味方と連携し、特定の敵を集中砲火すること。
例:開幕、前方のゴリアテをフォーカスして処理しよう

ま行 Edit Edit

まゆずみけむり
黛煙のこと。
辞書登録を拒むユーザーが漢字変換する際に使用する。
メイド
センタウレイシーのこと。
見たままであるし、実際にニューラルクラウドによるともともとハイエンド家政用人形とのこと。
また、グリフィンから離れた後、カフェ・ズッケロに来るまでは家政業をしていた。
餅/餅武器
モチーフ武器の略。例えばスオミであればサライスースが該当する。SR武器はどちらかというと本人の武器か。
ドルフロ2の場合設定に合わせてスティグマや烙印武器と呼ばれることも。
昨今よく見られるキャラと武器の販売・ガチャ形式をとるスマホゲームを中心に用いられる呼称。
そのキャラと相性が良くなるよう意図して設計された武器のことで、性能はもちろん当人に合わせたデザインも特徴。
ドルフロ2では各々が使用する武器の作中年代に合わせた改造・改修版といった雰囲気のものに統一されている。

や行 Edit Edit

UMP(ユーエムピー)
リヴァおよびレナのこと。UMP姉妹とも。
またUMP45はリヴァ、UMP9はレナを指す。
前作ドールズフロントラインのコードネーム、およびスティグマ武器の名前。
45(よんごー)、45姉(よんごーねえ)
リヴァのこと。
前作にてUMP45をスティグマ武器としていたことと、レナに姉として慕われていたためこう呼ばれていたことによる。
非軍事勢力管理局に所属し、カリーナやスプリングフィールドとも繋がりがある。
ストーリーにてショートヘアーのスーツ姿で登場。後方支援を主としているためか装備の類は身に着けていない。
グローバルリリースのPVにてH.I.D.E.404と共に姿を見せており、そちらは前作と同じロングヘアーでMODバージョンに近いスタイルになっていた。
また中国版の1周年記念放送で立ち絵が公開されており、実装は近そうである。

前作における立ち位置と(裏の)主人公性、入手しやすいながらも高性能のタンク役であったことから人気の高いキャラ。
ドルフロEN鯖公式が行ったラブレターコンテストでは見事1位に輝いたことがある。
404小隊、404 not found
前作ドールズフロントラインで登場したチーム。
リヴァ(UMP45)を隊長とし、レナ(UMP9)、クルカイ(HK416)、ミシュティ(Gr G11)の4体で構成されていた特殊部隊。
初期はメインストーリーの主人公であるAR小隊の対となる、イベントストーリーの裏主人公小隊という位置づけだったが、
中盤以降はメインストーリーラインでも主役級のスタンスとなった。
全員がなんらかの事情で正式登録されていない違法人形の集まりのため、「存在しない」という意味を込めて404とされた。
加えて表に出せない任務を行う性質上、作戦記録や痕跡は抹消、作戦中に遭遇した人形は記憶処理も行われるため名実ともにその通りである。
現在はH.I.D.E.404として活動、クルカイが隊長を務めていると思われる。グローバルリリースPVでは上記の4人に加えアンドリスとビヨーカが共に映っている。

ら行 Edit Edit

わ行 Edit Edit

わーちゃん
マキアートのこと。 前作ドールズフロントライン時の名前、およびモチーフ武器名であるWA2000から。
今作では まーちゃん と呼ばれることも。
わ運
わ運!

英字 Edit Edit

K9/KQ/京急
瓊玖(けいきゅう)のこと。
漢字の変換が困難なのでよく当て字で表記される。
FPS
主に2つの意味で使われる。
①ファーストパーソン・シューターの略称
 一人称視点シューティングゲームのこと。
 ゲーム上で操作しているキャラクターの視界がそのまま画面となり、目の前に現れる敵を銃などで倒していくタイプのゲーム。
 ジャンルは全く異なり本来関連性はないものの、非創作銃など取り扱う要素の都合からユーザー間でFPS用語が散見されることも。
 余談だがTPS(サードパーソンシューター)式のProject NETというドルフロ関連作が発表されている。
②フレーム・パー・セカンドの略称
 1秒あたり何フレーム描画されているかを示す言葉。本作独自の俗語ではなく、ゲームのみならず映像にまつわる重要な要素として使われる。
 パラパラ漫画アニメーションのようなもので、1秒に60枚のコマがあれば60fps、144枚あれば144fpsとなる。
 本作では設定からこのfpsを変更可能。当然、値が大きいほど滑らかになり、端末の負荷は増える。

数字・記号 Edit Edit

コメント Edit Edit

コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。


コメントはありません。 コメント/俗語集?

お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-02-18 (火) 17:41:13